トップ 図録本茶道美術 薄茶器カラー写真解説金輪寺茶器紹鴎小棗利休棗吹雪平棗仕覆名物箱書表千家裏千家武者小路千家薮内流宗流遠州流草人木書苑

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

ご覧下さりありがとうございます。画像の後に、商品説明がございます。



【即決】ご入札いただければすぐにお取引が成立します。
茶杓 草人木書苑 茶道美術  
監修  千宗室 裏千家 家元 顧問  千宗左 表千家 家元  千宗守 武者小路千家 家元  藪内紹智 藪内流 家元  小堀宗慶 遠州茶道 宗家 遠州流  山田宗偏 宗偏流 家元 淡交社 1982年 初版 金箔押し布張り上製本  作品写真図版フルカラー 解説写真図版モノクロ 30.5x21.6x2.5cm 215ページ 定価記載なし

※絶版

日本の茶道六大流派の各家元・宗家が監修した、 重要文化財、名物、大名物、中興名物はじめ、茶道美術の正真正銘・本物の中の本物・最高峰の 茶道具ばかりを集めたフルカラー写真図録本全集「草人木書苑」のうちの一冊。
本書は 薄茶器 カラー101点、モノクロ15点に加えて参考品26点。うち詳細解説は116点。 写真図版は実物大に近いカラー写真で、実際にそれぞれの道具を手にとって拝見するような感覚で楽しめる上、 箱書きや添状、仕覆など付属物、略伝、伝来、寸法、古文書などの所載、道具の見どころや由緒など詳細に解説したもの。 主なものは箱、箱蓋裏、モノクロ写真なども収載。 内容充実の、茶道・骨董品・茶道具・日本美術・東洋美術など愛好家必携、大変貴重な資料本です。

【刊行のことば 千宗室】全集全体の序文 日本の茶道は、その成立の初期から今日まで、綜合的な文化体系として、日本人の生活文化の基調としての役目をはたしつづけている。 日本人固有の審美的な美意識から、茶室・茶庭といった建築空間の構成、各種道具の生活工芸としての造型、点前作法に見る坐作進退の姿勢、懐石を中心とした飲食の意匠性まで、日本人の生活基盤のなかに、ふかく根ざして、伝統的なくらしとなって生きているのである。 ところで、この茶道の真髄を把握するためには、どうしても通らなければならない関門のあることを忘れてはならない。それは、茶道を構成する道具に対する知識と鑑賞眼の琢磨である。実は、茶道の極意は、この第一の関門を初歩としながらも、これを究極とするとも言われるものである。
 目利ニテ茶湯モ上手、数奇ノ師匠ヲシテ世ヲ渡ル(茶湯者卜云、一物モ不持、胸ノ覚悟一、作分一、手柄一、此三箇条ノ調タルヲ侘数奇卜云々 唐物所持、目利モ茶湯モ上手、此三箇モ調ヒ、一道二志深キハ名人卜云也
と『山上宗二記』にあるように、茶道具の鑑賞が、古来、如何に重視されていたかがわかる。だから、今日の茶道を、文化遺産として考えるとき、精神文化さえもが、道具を中心とした造型遺産に内包されると考えてもよいのである。 このたび『茶道美術全集』の刊行を企図した。それは、茶道の造型遺産をとおして、茶道の美の真実を体系化することにある。 幸いにして、多くの読者諸賢とともに、美の宝庫の中に遊ぶよろこびをわかちあい、明日への茶道人の歩みの資たらしめんとねがうのである。
【原色図版】 後醍醐天皇御好金輪寺茶器 本歌 相阿弥茶器 中興名物紹鴎底判大棗 亀甲蒔絵棗 紹鴎小棗 中興名物利休大棗 ニッ判 利休判金輪寺茶器 利休所持秋野棗 松木茶器 利休所持笹蒔絵棗 利休棗 大小 宗旦判茶通箱入 利休判中棗 室町時代桐文蒔絵中次 室町時代雲竜玉取蒔絵茶器 室町時代嵯峨山水図蒔絵中次 余三作高台寺蒔絵大棗 少庵判中棗 盛阿弥尻張棗 織部判人棗 藤重面棗 桐文蒔絵雪吹 利休菊桐文蒔絵大棗 仁清作色絵牡丹文様中次 祥瑞詩文鳥摘蓋尻膨形薄茶器 青貝梅折枝茶器 唐物茶器 一対 独楽・青貝 室町時代菊桐桜扇蒔絵中次 藤重造竹瓢箪形茶器 一閑菊茶器 元伯判薬器 庸軒好落梅棗 庸軒好九鳥棗 庸軒好望月棗 仙叟好望月棗 仙叟大棗 志野広口胴〆茶器 桃山時代菊唐草蒔絵六角茶器 城端蒔絵茶器 盛阿弥作大棗 唐物紅菊茶器 随流菊文蒔絵大棗 時代地黒菊蒔絵棗 仁清作瓢箪口平茶器 花籠蒔絵嵯峨棗 竹林蒔絵嵯峨棗 蝶薄蒔絵棗 時代花籠図蒔絵棗 紛溜青貝錫入 仁清作色絵梅鉢毬挟口筒茶器 鎌倉彫蔓葉文彫茶器 和蘭陀煙草葉茶器 尹部広口擂座茶器 祥瑞丸文共蓋菱繋茶器 南京赤絵鳳凰文四方茶器 南京赤絵蓮鷺文手桶形茶器 春正作住吉蒔絵平棗 時代粉溜千鳥蒔絵棗 錫青貝入 蒟醤茶器 葉桜蒔絵筒形嵯峨棗 時代磯辺松波蒔絵平棗 光琳作萩桔梗図粉溜青貝入雪吹 時代梨子地菊唐草蒔絵中次 青貝入 時代地黒秋野蒔絵平棗 水葵蒔絵大棗 祥瑞山水人物図共蓋茶器 花菱文書割 丹波蔓付茶器 仁清作色絵胴〆梅花蔓文茶器 安南竹絵竹節形茶器 九谷吉田屋竜絵共蓋茶器 堆朱茶器 楓鹿蒔絵平棗 籠地瓢形茶器 春正作地黒秋草蒔絵大棗 時代地黒蜻蛉蒔絵中次 時代梨子地扇散し蒔絵棗 時代紛溜群鶴飛翔蒔絵平棗 唐物熟柿塗茶器 志野輪花口茶器 根来糸目壺形共蓋茶器 根来薬器 春正作粉溜菊流水蒔絵平棗 時代枝垂桜蒔絵中棗 春正作五三桐文蒔絵真中次 時代粉溜住吉御所車蒔絵平棗 桃山時代地黒菊桐蒔絵大棗 光琳作紛溜萩桔梗蒔絵雪吹 時代梨子地住吉蒔絵平棗 春正作雲錦蒔絵中次 地黒研出蒔絵 原叟好菊桐雪吹 大小一双 時代粉溜松島五大堂蒔絵大棗 紹鴎棗 春正作鷽宿梅蒔絵平棗 竺叟好寒雲棗 不昧好大菊棗 不昧好溜一閑菊桐文棗 元伯好菊大棗 了々斎好溢梅棗 認得斎好蔦蒔絵中棗 認得斎好宝船大棗 玄々斎好溜夕顔平棗 玄々斎好曙棗 碌々斎好既望棗 銘美人 【モノクロ図版】 帽子形茶器 相阿弥書判 独楽茶器 一双 紅・黒 古棗 利休判中棗 少庵好夜桜棗 高台寺蒔絵棗 仙叟判中棗 利休形菊桐大棗 一双 原叟好老松割蓋茶器 如心斎好宗旦写乱菊棗 一燈好寒雲棗 大小一双 泰麦好奉書棗 認得斎写 認得斎好夕顔大棗 玄々斎写 玄々斎好七宝文中棗 胡民作鎌倉手筥写紛溜棗 青貝菊小鳥蒔絵
参考品 二十六点 モノクロ写真
総説 小田栄作 図版解説 小田栄作・池田巌 各流好棗と薄茶器 写真図解
【総説より 一部紹介】 茶入と棗  足利義政は中国の美術を鑑賞し、三代義満以来その幕府に襲蔵された宋元の名器を、これまた宋元明より舶来の金襴、緞子等で表装し、これをもって書院茶室の床掛物とし、同じく唐物の陶、銅、漆の諸道具を配して、唐物小壺(茶入のこと)、天目茶碗などを使用し、荘厳な座敷の飾付けをもって茶事を執り行なった。これをのちに東山飾という。しかるに珠光が創めた茶道は和敬清寂を説き、さ らに草庵を設け、侘び茶の趣を主とした。ついで紹鴎、利休に及んで、いよいよ茶味の至るところは小座敷であると主唱し、大名武将から一般茶人にまで普及したのであった。したがって常時の茶事は(中略)自分の会心の好みを示すがごとくに見られる。  『茶話指月集』に「(前略)昔より肩衝の茶入を出すには薄茶は棗、丸壺には中次(下略)」と記されている。  このように室町末の紹鴎から利休(桃山)の間においては、中国産漆器(堆朱、堆黒、存星、青貝等)のなかから茶器に採用されたものもあり、わが国の工人中から専門の作者も現われて、なかにも藤重は中次を得意とし、秀次、五郎、余三、記三、盛阿弥などが棗作者として有名であり、特徴ある桃山蒔絵、高台寺蒔絵などを施した結構のもの、また嵯峨棗、町棗という当時巷間の道具として庶民に販売された軽雅なものもできた。いずれにしても棗という茶器を最も愛し、茶道のあらゆる角度からこれを研究して、濃茶用にも薄茶用にも適する寸法を考定し、茶器のうちに欠かせぬ器としたのは利休であり、棗といえば抹茶容器を連想するほどになった。また棗は蓋身の合い口が広く開閉がしやすく、ことに薄茶の点前に便宜なところから、のちにはひろく薄茶器に用うる場合が多くなった。本編の表題『薄茶器』の部にいれたゆえんである。 棗の名称  棗とはその形を称するもので、元来は植物の名で、その実を立てた形から取った名称である。『言海』には、なつめ「夏芽の儀。夏半ば葉の間に花開く、白くして青味あり、実熟すれば赤色、小さくして楕円なり、生食すべし、乾して薬とす、幹堅し、支那にては版木とす云々」(鼠李科植物)とある。  庸軒の茶風  また元伯の流を汲む藤村庸軒は、自家の茶風として同じく名物茶入は敬遠し、専ら棗を愛好して幾種かの棗を好み、同好に賞賛されたが、幕末の大名茶人松平不昧は数多くの名物茶入を所蔵しながらみずから好み造らせた棗の類は数々あり、しかもいわゆる垢ぬけのした出来物である。  近来は多人数が広間に列席して薄茶の点前をする場合が多く、自然に替茶器を用意する風習となったが、その替茶器として適当の品は、漆器に限らず陶磁器をはじめ何製でも広口の器を物色して取り合わせ(配合)、よく色彩効果をねらって、他の器から転用するのが茶人のはたらきとされ、なかには内外各地の珍品を漁って広汎に飛躍して採用する好事家もある。
薄茶器の種類 漆器 国産 古代塗挽物 時代蒔絵 鎌倉彫 根来 各流茶家好型 塗・蒔絵各家作品等。 外国産 青貝 堆朱 独楽 蒟醤等 陶磁器 外国産 唐窯 三彩 青磁 染付 赤絵 呉州 祥瑞 和蘭陀 御本 安南 南蛮 島物等 国産 瀬戸 備前 唐津 薩摩 丹波 高取 信楽 伊賀 九谷 その他国焼(京焼)仁清 乾山 清水 楽 永楽等
棗の仕覆について  棗は、その当初、好み造られたときは、薄茶の用具としてできたものではないから、もちろん紹鴎の棗をはじめ、それぞれに、緞子、間道など貴重な名物裂の替仕覆が添えられて、丁重な扱いをもって保存されていた・しかしながらこれは、東山以来重用された唐物茶入の代わりに、侘びの主旨に基づいて作られたものであるから、現在でも某流においては、金襴のごとき美、しい仕覆裂は使用せぬこととなっているよしである。  千家流では別段の制度もないようであるが、このことについては、かつて利休が侘びた備前の茶入を手に入れ白地金襴の裂をもって仕覆とした故事や、また愛用の鷲の棗に蜀金の仕覆裂を用いたということ、かつまた元伯宗旦が名物茶入にもましてこの棗を意中のものとして主用したことなどにちなみ、これらを前例としたときく。しかしその反対の例もまた、侘び趣味にかなうとされている。  事実、草庵のものさびた器物中に、黒無地の棗が、白地金襴の清楚な仕覆から取り出される点前の風情こそ、殊勝とみられるであろう。  利休以後、棗はさらに薄茶器に使用する場合が多くなったが、由緒ある棗には、いずれも茶人心尽しのよき替仕覆が、名物茶入と同様に添えられている。
ほか
【図版解説より 一部紹介】 後醍醐天皇御好金輪寺茶器 本歌  御好 蔦木地挽物 外摺漆 内黒塗  蓋裏勅の一字 盆付廿一内朱漆書  伝来 織田信長-織田信忠-大雲院  寸法 高サ九・二cm  口径七・三cm  金輪寺の茶器は後醍醐天皇御好どして茶道の初期から丁重な点前を以て取り扱われ、室町、桃山時代にはその模作品が幾人かの作者によって製作され、金輪寺扱いと称して、本歌はもちろん、この写器の点茶法式も定められた。わが国産塗物茶器の嚆矢といわれている。  『茶逆筌蹄』(稲垣休叟著)に「吉野山にて後醍醐帝一字金輸の法を修せられ僧衆へ茶を給ふ時、山にある蔦を以て茶器を作らしめ給ふなり、故に金輪寺茶器と云しとぞ、今の蔵王堂の側の実城寺是なり(三代目宗哲の写あり)是は京寺町大雲院の模形なる由、大雲院は織田信忠公の菩提所なり、此茶器信長公伝来七種の一なり、底に廿一ノ内とあり朱の盆添ふ」とある。  『茶話指月集』には、「後醍醐天皇勅作の茶器、号金輪寺、芳野吉水院什物、世間の偽作多し(中略)茶の湯に出すには金輪寺会釈と云こと申伝ふ、ある人云く禁襲寺(不審)は天皇の御作なれば昔より松波の盆にのせ来るの由古織記し置かれ…」(松波盆は他書に松皮あるいは松木盆とあり)とある。  またある伝書には、当時の行在所における茶道具を列記して、「『御茶入』外木地内黒塗吉野にて挽く木地は羽田五郎、内は藤田四郎と言ふ者に塗らせたもふ、蓋の内カカリ木あり、夫故点茶の時甲を上ヱかゑすこと習なり世に言は勅作」云々(下略)。又「『茶入盆』木地松にて四方大振にて黒塗底裏薄溜塗(中略)宗易見出し用ふ」云々とある。  その他諸流の茶書には、その取扱いについて記すところが多い。そしてこの器についてみるに、蓋襲に勅の一字〔朱漆書〕は正しく御好みを証するもので、かつてはこれを勅筆として取り扱ったのかもしれぬ。また盆付に「廿 一内」とあり、かつその数、大きさとともに推量して、僧衆供養の具であったことを証するのである。  紹鴎時代より頭切と称するは、同形で寸切とも書く。また桃山時代堺の春慶は自家の塗法を以て模作を巧みにした。徳川時代にも、茶家の好み物として形を写したものがある。
中興名物紹鴎底判大棗 内底書判  付属物 内箱蓋裏 書付 元伯筆  中箱蓋表 書付 覚、斎筆  外箱蓋裏 書付 如心斎筆  仕覆二 吉野間道 紹鴎緞子  添状二 随流斎筆 如心斎筆  伝来 如心斎-竹中氏-六角三井家-昭和初期現所蔵者へ移る  所載 中興名物記  寸法 高サ八・一cm 口径八・〇cm  紹鴎は棗を好んだ最初の茶人で、これよりさき種、唐物容器を応用し、またみずから数種の好み茶器を造らしめた。棗の型もその蓋が比較的深いのは、濃茶点前を主目的としたものと推察される。 『雪間草』「坂本周斎記」に「棗は紹鴎老より用之、已今紹鴎形と云ふ(中略)町棗等は昔棗とも云、紹鴎頃より出来、珠光無之なり」とあり、『茶道筌蹄』に「棗(紹鴎形大中小)当時は紹鴎形を写す其故は元伯より江岑、紹鴎の墨書にて底に判あり大棗なり茶を入れて譲る後江岑朱書にて留る、今一ッを元伯蓋の裏に判を書き仙叟へ譲られし故なり、江岑所持は如心斎より三井へ譲る、仙叟所持は泰叟より三村素碩へ伝ふ当時木村氏所持」とあるように、後世紹鴎形棗は大中小この型で『茶道筌蹄』のごとくできたものであろう。如心斎書状には竹中氏あてに譲られているが、のち、ほどなく三井家にはいったもので、同家より昭和初期現所蔵家に譲られたのであった。後世、紹鴎形棗はこれが原本となっている。  なお『雪間草』に紹鴎好みとして左記の記載がある。 桐村とあるのは、紹鴎の竹器師で、漆塗も巧みにした人である。 頭切 外木地溜塗内黒塗底黒し上古より有之其後金輪寺(下略) 臨器 長門国に今監と云薄茶器なり惣して中国にて挽茶百姓等用之 薬器 上代に此形有小食籠形の如し朱塗内黒或は黒塗等なり中比の薬器は当世平棗と呼ぶ当代千宗旦好に薬器出来 帽子 蓋を上より打かぶせて造之是は昔の木の茶入なり 朱塗黒塗ウルミ朱等なり世に桐村二十之内と書て茶入形に口を覆ふ 薬籠 当世の中次なり黒塗又やろうとも云 以上五品茶用木茶入云々 (写真図版) 譲状 如心斎書 内箱蓋裏 書付 元伯筆 中箱蓋表 書付 覚々斎筆 随流斎極及び判漆留書状 外箱蓋裹 書付 如心斎筆
中興名物利休大棗 ニッ判 蓋裏朱塗立判盆付黒漆横判  付属物 内箱蓋表 書付 随流斎筆 同蓋裏 書付原叟筆  中箱蓋裏 書付 卒啄斎筆 外箱蓋裏 平瀬露香印  仕覆二 吉野間道 有楽緞子  伝来 如心斎-坂本周斎-平瀬家  利休は棗に深き関心をもち、しばしば盛阿弥に意を示して作らせたのであるが、なかでも、よくできたと得心の一品に、まず蓋裏に朱漆をもって立判を記しおいたが、いくどか見究めたうえ、いよいよこの棗こそ会心のできであるとて、また盆付に黒漆で横判を誌したことがあった。  利休はこのように棗こそ侘びの茶器であるとその普及に努めたのである。やがて当時の茶人はこぞって利休の棗を求めたのであろう。いわゆる居士判の棗は案外に数多く見受けるのであるが、なかには得心できぬものもある。  しかるにこれこそ数あるなかの一品という、このニッ判の棗が浪速の茶伯としてきこえた名器集蔵家平瀬露香の愛蔵品売立て入札会に出た。明治三十九年十一月のことである。時に同じ浪速の数奇者素封家のなかにも、すでに正真利休判の棗を所持しながら、この棗こそはと切望やみがたく入札してついに落手せられたのは、現蔵家の先々代主であった。  あたかも筆者は同札元の一小輩で、これを携えて伺候すれば大悦ただちに一句を餞せられた。  棗には長者心よ年の暮 (写真画像) 内箱蓋裏 書付 原叟 中箱蓋裏 棗盆付 利休黒漆横判 外箱蓋裏
ほか


★状態★ 1982年のとても古い本です。 外観は通常保管によるスレ程度、余白部などに経年並ヤケありますが、 カラー写真図版良好、目立った書込み・線引無し、 問題なくお読みいただけると思います。(見落としはご容赦ください)

<絶版・入手困難本>オークションにも滅多に出ない、貴重な一冊です。 古本・品にご理解のある方、この機会にぜひ宜しくお願いいたします。

★お取引について★ ■商品が到着しましたら、必ず「受取連絡」のお手続きをお願い申し上げます。 ■品です。それなりの使用感がございます。 モニタのバックライトの作用により、写真画像は実際よりきれいに見えがちです。 ■絶版・廃盤、一般の書店で販売されない限定販売、 書店や出版社で在庫切れである、またはその他の理由により、 定価に関係なく相場に合わせて高額となる場合があります。 ■「かんたん決済支払明細」の画面を保存・印刷することで領収書に代えさせて頂きます。 領収書に出品者の押印がご必要の場合、「受取連絡」にて代金領収後に別送いたしますので、 取引ナビにて別途ご依頼ください。 ■PCよりの出品です。携帯フリマサイトのようにすぐにご返信はできかねます。 ■かんたん決済支払期限が切れた場合、連絡が取れない場合、 落札者都合にてキャンセルいたします。 ■土・日・祝日は、取引ナビでの応答・発送をお休みしております。 他に連絡・発送のできない日は自己紹介欄に記載しております。 ■万一、商品やお取引に問題があった場合は、いきなり評価ではなく、 取引ナビにてご連絡ください。 誠実に対応いたしますので、ご安心いただけますと幸いです。
■上記の点をご了承頂ける方のみ、 ご入札くださいますようお願い申し上げます。
★商品の状態について★ ヤフオク!の定める基準をもとに、出品者の主観により判断しています。 以下は公式ページより選択の目安より転載します。
新品、未使用…未開封の新品、または購入から時間がたっていない一度も使用していない商品 未使用に近い…ではあるが数回しか使用しておらず、傷や汚れがない 目立った傷や汚れなし…品。よく見ないとわからないレベルの傷や汚れがある やや傷や汚れあり…とわかるレベルの傷や汚れがある 傷や汚れあり…品。ひとめでわかるレベルの大きな傷や汚れがある 全体的に状態が悪い…品。大きな傷や汚れや、使用に支障が出るレベルで不具合がある。ジャンク品など。

他にも出品しています。ぜひ御覧ください。 ↓↓↓出品中の商品はこちら↓↓↓Click here!

残り 3 9,500円

(873 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 11月23日〜指定可 (明日20:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥283,460 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから